家を相続したくないときの対処法
親族が亡くなったとき問題になることの一つに、家の相続があります。
なかには「相続したくない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
では家を相続したくないときはどうすれば良いのか、主な対処法をご紹介します。
▼家を相続したくないときの対処法
家の相続には、多額の相続税の支払い義務や維持費の負担などのデメリットがあります。
こうしたデメリットを回避したいときには、以下のような対処法があります。
■相続放棄をする
最も一般的な方法が相続放棄で、これにより家を相続する必要はなくなります。
ただし、家以外の財産も相続できなくなるため注意が必要です。
家を相続するデメリットのほうが大きい場合に有効な方法と言えるでしょう。
なお相続放棄は一定の期限を過ぎるとできなくなるため、事前に確認しておくことが大切です。
■相続した後に処分する
家以外にも相続する財産がある場合は、一旦相続した後に処分する方法がおすすめです。
処分の方法は、不動産売却が一般的です。
そのままでは買い手がつかない状態であれば、更地にして売り出す・リフォームをして売り出すなどの方法もあります。
処分の仕方によっては税金がかかることがありますので、まずは専門家に相談してみましょう。
▼まとめ
家を相続したくないときは、相続放棄や相続後の不動産売却を検討しましょう。
なおどちらの場合も注意点がありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
【有限会社ネクサス】では、さまざまな空き家に関する悩みにお応えいたします。
相続に関するお悩みの相談も承っておりますので、お気軽に足をお運びください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
古い家を売却する方法をご紹介
query_builder 2025/06/01 -
認知症における資産凍結対策についてご紹介
query_builder 2025/05/03 -
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062