使わない空き家を相続した際の対処法について
「遺産相続で空き家を相続した」という方は多いです。
しかし「使わないから」という理由で空き家を放置する方が一定数いらっしゃいますが、おすすめはできません。
空き家を上手く活用することで収益を得ることができたり、後のトラブルや被害発生を防ぐことができますよ。
そこで今回は、使わない空き家を相続した際の対処法について解説させていただきます。
▼使わない空き家を相続した際の対処法
■売却
使う予定がない場合、売却するのも選択肢のひとつです。
築年数・間取り・立地条件などにより、価格が変わります。
■事業用に改築
仕事場として活用するのも人気の活用法です。
「リモートワークの頻度が多い」「仕事で空き家の近くに訪れる頻度が多い」という方もいるでしょう。
「2つ目の拠点が欲しい」と考える方には、最適な方法です。
■駐車場にする
使わない空き家を解体し、駐車場にする活用法もあります。
ただし、固定資産税の住宅用地の特例の対象外になる点に注意が必要です。
■相続放棄
空き家を管理する際のリスクを避けるために、相続放棄をするケースも存在します。
相続放棄した場合、すべての遺産を相続できなくなります。
▼まとめ
使わない空き家を相続した場合の対処法は、売却・事業用に改築・駐車場に改築・相続放棄などがあります。
状況や目的によって、最適な対処の仕方が異なります。
空き家の状態などをチェックし、手放すかどうかを判断しましょう。
【有限会社ネクサス】では、使わない空き家に関する相談を受け付けています。
空き家についてお困りでしたら、是非一度ご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03 -
土地の境界がわからない時の対処法
query_builder 2025/02/01 -
築年数による耐震基準の違い
query_builder 2025/01/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062