空き家対策で利用できる補助金制度とは?
空き家を放置していると、さまざまなデメリットを引き起こします。
そのため、何か対策を講じたいと考えている方は多いのではないでしょうか?
そこで当記事では、空き家対策で利用できる補助金制度について紹介します。
▼補助金制度は自治体によって異なる
大前提として、補助金制度は自治体によって異なります。
自治体によっては空き家対策として手厚い補助をしてくれるところもあるため、事前に調べておくことをオススメします。
▼空き家対策で利用できる補助金制度とは?
■家賃低廉化支援
家賃低廉化支援とは、低所得者に対して物件を提供したときに受けられる補助金制度です。
1戸につき最大4万円の補助金を受けとれるため、空き家対策として非常に有効です。
ただし、家賃低廉化支援を受けるには「建物」と「入居者」の2つに課せられた条件を満たす必要があり、絶対に受けられるとは限りません。
■改修工事費支援
改修工事費支援とは、空き家を改修するときに1戸につき最大100万円の補助金をもらえる制度です。
バリアフリー工事や省エネ工事・耐震改修工事など、人間が住む環境に直結する工事にのみ適応されます。
改修箇所がこれらの工事に当てはまっているのであれば、ぜひ有効活用しましょう。
▼まとめ
空き家対策で利用できる補助金制度は「家賃低廉化支援」と「改修工事費支援」の2つです。
自治体によってはその他の補助金を受け取れる可能性がありますので、空き家がある地域の補助金について調べておきましょう。
有限会社ネクサスでは、空き家に関する相談を受け付けています。
補助金に関する相談も受け付けていますので、いつでもお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03 -
土地の境界がわからない時の対処法
query_builder 2025/02/01 -
築年数による耐震基準の違い
query_builder 2025/01/02 -
相続放棄の手続きの流れ
query_builder 2024/12/01
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062