公示地価と基準地価の違い

query_builder 2023/12/01
コラム
49

土地の売却時は価格が重要ですが、基準とされる適正価格が存在します。
適正価格を測る際には「公示地価」「基準地価」の2つを用いて判断を行いますが、どのような違いがあるのでしょうか?
そこで今回は、公示地価と基準地価の違いについてご紹介いたします。

▼公示地価と基準地価の違い
■公示地価
公示地価は、国土交通省の土地鑑定委員会が算出している土地の価格です。
1つの地点で2名以上の不動産鑑定士が評価を行い、毎年3月に発表されます。
毎年発表されるので、土地の地価変動を把握しやすいのが特徴です。

■基準地価
基準地価は、毎年各都道府県の知事が不動産鑑定士1名以上とともに算出する土地の価格です。
発表時期は毎年9月頃で、公示地価と比べると半年ほど遅いのが特徴です。
公示価格と算出する地点が同じ場合は、1年で2回価格を把握できるメリットがあります。

▼どちらがおすすめなのか
公示地価と基準地価は、どちらがおすすめということはありません。
また基準地価は、公示地価の補完的な価格と考えておくと良いでしょう。
どちらも参考にしながら、土地売却の検討を行ってはいかがでしょうか。

▼まとめ
公示地価と基準地価の違いは「国が算出しているか、各都道府県が算出しているか」です。
どちらがおすすめということではないので、うまく参考にしながら価格を想定しましょう。
【有限会社ネクサス】は、千葉県で不動産の有効活用方法や空き家対策の相談を承っております。
千葉でお客様が所有する土地や空き家に合わせた活用方法をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 千葉県の空き家の買取ならご連絡下さい!

    query_builder 2022/08/08
  • 築年数による耐震基準の違い

    query_builder 2025/01/02
  • 相続放棄の手続きの流れ

    query_builder 2024/12/01
  • 相続放棄の期限はいつまで?

    query_builder 2024/11/03
  • 相続登記にかかる費用はどのくらい?

    query_builder 2024/10/05

CATEGORY

ARCHIVE