家族信託を活用するときの流れについて
家族信託を選択肢の1つとして考えていませんか。
所有する財産を管理する方法の1つが家族信託です。
今回は、家族信託を活用するときの流れについてご紹介します。
▼家族信託とは
家族信託とは、所有している財産を信頼する親族に管理してもらう方法です。
家族信託には次の3つの立場の方がいます。
・委託者:財産の所有者で、財産の管理を委託する
・受託者:財産の管理や処分を行う
・受益者:家族信託によって利益を得る
▼流れ
家族信託を活用するときは、次のような流れで行います。
■目的を決める
受託者は、家族信託の目的に沿って財産の管理などを行います。
目的に反することは禁止されているので、はっきりとわかりやすく目的を明記する必要がありますよ。
■内容を決める
委託者と受託者・受益者を明確にして、信託する財産の内容を決めます。
現金や預貯金については、金額を明確にしておくことでトラブルが避けられます。
家族信託は目的に沿って管理されますが、期間を決めておくことも可能です。
期間が過ぎたときに残っていた財産について、どのようにするのかも決めておきましょう。
■契約書の作成と手続き
内容が決まったら、契約の書類を作成しましょう。
契約の書類は、専門家に依頼して公正証書として作成しておくと安心です。
財産を管理するための手続きもあるので、専門家に相談しながら進めましょう。
▼まとめ
家族信託を設定するときは、はっきりとした目的と財産の内容を決めましょう。
目的や内容が決まったら、契約書の作成や財産を管理するための手続きを行う必要があります。
有限会社ネクサスでは、家族信託の手続きも請け負っておりますのでお気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03 -
土地の境界がわからない時の対処法
query_builder 2025/02/01 -
築年数による耐震基準の違い
query_builder 2025/01/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062