空き家を放置すると起こるトラブルとは
相続などで空き家を所有しても「管理ができない…」と悩む方もいるでしょう。
空き家を放置すると思わぬトラブルが起こる可能性もあるため、きちんとリスクを把握することが大切です。
そこで今回は、空き家によるトラブルについてご紹介いたします。
▼空き家によるトラブル
■家の倒壊・火災
家は人が住まない状態が続くと、みるみる老朽化が進みます。
そのため地震や台風などの災害の影響をに受けやすく、倒壊してしまう可能性もあるんです。
また犯罪のターゲットになる場合もありますので、放火など火災のリスクもあります。
■屋根材などの飛散
台風などの災害時に、老朽化した屋根材や雨桶などが落下・飛散するリスクがあります。
そのため老朽化が進む空き家は、近隣の家々に非常な危険な建物になってしまうのです。
■害虫・雑草
空き家を放置すると雑草が生い茂り、隣の敷地に庭木や草が伸びて迷惑になってしまうことがあります。
また害虫の繁殖を促すような環境になってしまうと、近隣から苦情を受ける可能性もあるでしょう。
■ゴミの不法投棄
放置された空き家は、人の目が無いからとゴミの不法投棄場所になる可能性があります。
大量のゴミが捨てられてあると、処分に悩まされてしまうかもしれません。
■不動産価値に影響
空き家の放置は荒れた状態になってしまうため、景観を損ねてしまいます。
また空き家の不動産価値を下げるだけではなく、近隣の価値に影響を与えてしまう場合もあるんです。
■税金負担の急増
空き家を放置し続けて「特定空き家」として指定されると、収める税金負担が高くなります。
固定資産税の優遇が受けられなくなり、強制執行された解体費も負担しなければならないのです。
▼まとめ
空き家の放置は「家の倒壊・火災」「屋根材の飛散」「害虫・雑草」「ゴミの不法投棄」の原因になってしまいます。
さらに「不動産価値に影響」「税金負担の急増」など、金銭面でのトラブルの可能性もあるんです。
弊社では、空き家の管理・リフォーム・販売まで幅広く対応しております。
千葉で空き家のお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03 -
土地の境界がわからない時の対処法
query_builder 2025/02/01 -
築年数による耐震基準の違い
query_builder 2025/01/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062