公示価格と実勢価格の違い
不動産の売却において、公示価格と実勢価格という2種類の価値の測り方があります。
それぞれ意味が異なるのですが、売却をされたことがない方はよく分からない方も多いでしょう。
そこで今回は、公示価格と実勢価格の違いについてご紹介いたします。
▼公示価格と実勢価格とは
■公示価格
公示価格は、国土交通省の土地鑑定委員会が毎年発表している土地の価格です。
1㎡あたりの正確な価格を算出し、1月に測定してから3月あたりに発表されます。
2名以上の不動産鑑定士が測量を行い、審査を経たうえで公表される流れです。
■実勢価格
実勢価格は、土地の売買が発生した際に提示される価格のことです。
時価で換算されますので、過去に取引を参考に実勢価格が決まります。
販売価格とは異なりその場でお互いの納得する価格になるので、変動しやすいです。
▼公示価格と実勢価格の違い
公示価格は国が決める土地の価格で、実勢価格は取引者同士で決める土地の価格です。
大きな違いがありますが、どちらが良いということはなく役割が異なります。
あらかじめ公示価格で相場の価格を確認したうえで、実勢価格で取引するのがベストといえるでしょう。
▼まとめ
公示価格と実勢価格は「国が決める土地の価格と取引者同士で決める土地の価格」の違いがあります。
それぞれ不動産鑑定士が測定や取引で決められるものなので、不動産売却の際は確認を行いましょう。
不動産の売却でお悩みを抱えている方は、ぜひ【有限会社ネクサス】にご相談ください。
お客様のご要望を最優先とし、無料査定や買取などのサービスをご提供致します。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
古い家を売却する方法をご紹介
query_builder 2025/06/01 -
認知症における資産凍結対策についてご紹介
query_builder 2025/05/03 -
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/061
- 2025/051
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062