築年数による耐震基準の違い
日本では地震が多く発生するため、耐震基準がたびたび見直されていいます。
そのため、メンテナンスと共に耐震リフォームを検討される方もいらっしゃるのではないでしょうか。
空き家に関しても、資産価値を向上させる・解体よりもコストが少ないなどのメリットから空き家の改修をする方は少なくありません。
今回は、築年数による耐震基準の違いについてお話します。
▼耐震基準とは
耐震基準とは、大きな地震が発生した際、建物内にいる人の命を守るための安全基準です。
壁や柱の量やバランス・接合部の強度など、建築技術に関する基準が定められています。
▼築年数による耐震基準の違い
耐震基準は、大きな地震が起こった後、その反省を活かして何度か見直されています。
現在、築年数によって「旧耐震基準」「新耐震基準」「現行耐震基準」と3つの異なる基準で建てられている住宅があります。
■旧耐震基準
1950年制定。
震度5の地震で建物の倒壊を免れることが基準です。
震度5の地震にあっても、補修すれば再度生活できる程度の被害に止めることができます。
■新耐震基準
1981年制定。
震度6~7強の地震に耐えられることが基準です。
水道管の損傷・壁のひび程度のダメージを受ける可能性はありますが、建物が倒壊するなどの大規模な損害は出ないように設計されています。
■現行耐震基準
2000年制定。
現行では、建物だけでなく、基礎部分にも基準が設けられています。
また建物がしっかりしていても、地盤が緩いと大きな損害を受けることは避けられないため、地盤調査が事実上義務化されています。
壁の量・バランス・接合部の強度についても、設計士に任せてあったところを法律で明確化するなど、これまでより厳しい耐震基準となっています。
▼まとめ
耐震基準は、大きな地震が起きるとともに見直されいます。
建物や構造によって違うこともありますが、築年数で判断できる場合もありますよ。
弊社では、相続した不動産や空き家に関するお悩みを解決しております。
どんなご相談にも柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/08/08
-
特定空き家の基準についてご紹介
query_builder 2025/04/05 -
土地工作物責任とは
query_builder 2025/03/03 -
土地の境界がわからない時の対処法
query_builder 2025/02/01 -
築年数による耐震基準の違い
query_builder 2025/01/02
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/041
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/011
- 2024/121
- 2024/111
- 2024/101
- 2024/091
- 2024/081
- 2024/071
- 2024/061
- 2024/051
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/021
- 2024/011
- 2023/121
- 2023/111
- 2023/101
- 2023/091
- 2023/081
- 2023/072
- 2023/062
- 2023/052
- 2023/042
- 2023/032
- 2023/022
- 2023/014
- 2022/124
- 2022/114
- 2022/104
- 2022/098
- 2022/0810
- 2021/072
- 2021/062